あらすじ
瓔珞は字の練習中に手が震えるため、紐で手を縛って練習していた。そのため、自殺を図ろうとしていると誤解されたが、後に真相は明らかになった。明玉は、努力して学ぶ瓔珞の姿に嫉妬し、爾晴と結託して彼女を排擠しようとしたが、失敗に終わった。
一方、傅恒は慶锡と弘曉が親密にしていることに気づき、二人の間に陰謀があるのではないかと疑念を抱く。弘曉の指示を受けた慶锡は瓔珞を陥れようとするが、瓔珞は見破り、大声で助けを求めた。弘曉と慶锡は結託して瓔珞を誣告するが、傅恒によって阻止される。
皇帝が審理を行うと、瓔珞は字の練習に使った紙を証拠に自分が罠にはめられたことを証明し、慶锡はついに弘曉の指示であったことを白状した。皇帝は弘曉に失望するも、訓戒を与えるにとどまった。皇帝の贔屓に納得のいかない瓔珞は、弘曉の背後に嘉嬪の指示があったことを指摘する。皇帝は嘉嬪の養育権を剥奪し、第四皇子を嫻妃に預けることにした。皇后は内通者を処分したが、依然として不安を感じていた。
瓔珞は祭神典礼の作法を知り、この機会を利用して傅恒を罰し、姉の恨みを晴らそうと計画する。
ネタバレ
瓔珞は字の練習に励んでいたが、幼い頃からのハンデで手が震えてしまう。皇后は瓔珞の努力を認め、上達を促す。瓔珞は自らの未熟さを克服しようと、両手を縄で縛り練習する奇策にでる。その様子を見た周囲は自殺と勘違いし騒ぎになるが、真相を知り安堵する。しかし、明玉は瓔珞の努力を皇后への媚びと捉え、仮感を募らせ、爾晴を誘って瓔珞を排除しようと企むが、爾晴は関心を示さず、明玉は苛立つ。
一方、傅恒は宮中を巡回し、慶锡と弘曉の不審な接触に気づく。ある夜、弘曉の指示で慶锡は瓔珞を侍衛との密通の濡れ衣を著せようと企てる。瓔寧の死を口実に瓔珞を呼び出した慶锡だが、瓔珞は警戒心を解かず、すぐに助けを求め、駆けつけた人々に慶锡は捕らえられる。しかし、慶锡は出世欲に目がくらみ、逆に瓔珞に言い寄られたと嘘の証言をする。そこに弘曉が現れ、瓔珞を捕らえようとする。
濡れ衣を著せられた瓔珞は、御花園で夜来香を摘んでいただけで、慶锡に絡まれたと主張し、慶锡の顔の傷を証拠として提示する。しかし弘曉は偽造の手紙を証拠として瓔珞を追い詰める。皇帝も手紙を信じ、瓔珞に罰を与えようとする。だが瓔珞は手紙の紙が高級品で自分が買えるはずがないと仮論し、自身の練習用の手紙の中から一枚紛失していることを指摘、誰かが自分の手紙を盗み偽造したと訴える。窮地に陥った慶锡は、弘曉に唆されて瓔珞を陥れたことを白状する。
皇帝は弘曉の行為に失望し、弘曉は弁明するも言い逃れはできなかった。瓔珞は弘曉の背後に黒幕がいること、皇后の評判を落とすために自分を陥れようとしていることを指摘する。皇帝は事態の深刻さを理解するが、弘曉の身分を考慮し、口頭での警告に留める。皇帝は瓔珞の字を見て皇后の苦労をねぎらい、瓔珞を下がらせる。去り際に瓔珞は皇帝の寛大な処置に不満を示しつつも、公平な裁きを信じると言い残す。皆が去った後、皇帝は弘曉を叱責するが、家柄を考慮し重い罰は与えなかった。傅恒は弘曉と嘉嬪付きの宮女が接触していたことを報告し、皇帝は嘉嬪の関与を確信する。弘曉は嘉嬪に唆されたことを自白する。
嘉嬪の度重なる瓔珞への嫌がらせに我慢の限界に達した皇帝は、嘉嬪から皇子を奪い、嫻妃に養育させることを決める。息子への愛情が深い嘉嬪は初めて恐怖を感じ、必死に懇願するも、第四皇子は嫻妃に託される。これは皇后を守るためだけでなく、第四皇子への悪影響を防ぐためでもあった。
皇后は長春宮の裏者を処分するが、宮中に敵がいることに不安を抱く。嘉嬪への処分は瓔珞への恨みではなく皇后への謀仮に対する怒りであることを理解している。皇后は瓔珞を慰め、弘曉の身分ゆえに厳しい処分は難しかったと説明する。瓔珞は宮中の争いに慣れているとはいえ、理不尽な仕立てに悔しさを滲ませる。
瓔珞は祭神典礼で味付けのない肉を食べる慣わしを知り、傅恒を陥れる計画を立てる。傅恒に椒鹽を渡し、肉にかければ美味しくなると助言する。傅恒は良くないと理解しつつも瓔珞の優しさを受け入れ、椒鹽を受け取る。
第14話の感想
第14話は、瓔珞の機転と正義感が際立つ一方、宮廷内の権力争いと陰謀の恐ろしさが改めて浮き彫りになったエピソードでした。文字の練習に励む瓔珞の姿は、彼女の向学心と努力家な性格をよく表しています。縄で手を縛るという奇抜な方法には驚きましたが、彼女の真剣さが伝わってきました。
一方、明玉の瓔珞への嫉妬はさらに深まり、爾晴を巻き込もうとするも失敗に終わります。明玉の焦りやいら立ちは、彼女自身の未熟さを露呈しているようにも感じられました。
今回、弘曉と慶锡による瓔珞への陰謀が企てられますが、瓔珞の機転と冷静な判断によって真相が明らかになります。偽造の手紙を見破る場面は、彼女の頭の回転の速さと観察力の鋭さが発揮された見事なシーンでした。
皇帝は弘曉の罪を重く問うことなく、軽い処罰で済ませますが、これは瓔珞にとって納得のいく結果ではなかったでしょう。瓔珞の「公平な裁きを信じる」という言葉には、皇帝への不信感と宮廷の理不尽さへの諦念が込められているように感じられました。
つづく