乳母の心配をよそに、陸貞りくていは家業の仕入れに忙しく、嫁入り道具の準備ができていない。結婚に興味がない陸貞りくていは、父と共に商売を続けたいと甘える。

陸夫人りくふじんは、陸貞りくてい趙安ちょうあんの仕事を奪い、巨額の資金を管理していることを嘆く。一方、娘の陸珠りくしゅにはわずかな額しか与えられていない。陸珠りくしゅは姉の陸貞りくていを擁護するが、陸夫人りくふじん陸貞りくていを妾腹の子と罵る。陸珠りくしゅは母方の叔父が不正をしていると訴えるが、逆に平手打ちを食らう。

陸珠りくしゅ陸貞りくていの紅珊瑚のネックレスを欲しがるが、陸貞りくていは拒否。父は陸貞りくていを叱り、外出を禁じる。陸貞りくていは下人の服に著替え、窯の様子を見に行く。父は陸珠りくしゅに同じ紅珊瑚のネックレスを買ってやるが、店主は麝香に浸されたそのネックレスは陸珠りくしゅには合わないと忠告する。

柔然人が都への入城を禁じられる中、陸貞りくていは彼らを助ける。高湛こうたん陸貞りくていに助けを求め、大食商人に扮して入城する。家令は、紅珊瑚のネックレスは趙安ちょうあん陸貞りくていの嫁入り道具として贈ったものだと父に報告する。陸珠りくしゅは母に、姉を陥れたのかと泣きながら問いただす。

父は紅珊瑚の件について陸貞りくていに問うが、陸貞りくていは過ぎたことだと水に流す。父は陸夫人りくふじんを罰すると約束する。

趙安ちょうあんとその姉は、遺言書作成のために文官が屋敷に呼ばれたことを知り、趙安ちょうあんは文官を問い詰める。長広王ちょうこうおう高湛こうたん の葬儀で、長公主ちょうこうしゅは悲しみのあまり倒れる。皇太后たいこう高湛こうたん を皇太弟に任命し、高湛こうたん は聖旨を受ける。皇帝は喜び、高湛こうたん を抱きしめるが、皇太后たいこうは製止する。高湛こうたん は皇帝を支え、大斉の復興に尽力すると誓う。

太后たいこうは側近に命じ、後宮に美女を集め皇子を産ませ、高湛こうたん の皇太弟の地位を廃そうと企む。趙安ちょうあんは姉に、遺言書の変更で陸貞りくていが有利になるため、彼女を殺すべきだと提案する。

父は陸貞りくていに、役人に頼んで結婚を延期させたと伝える。喜ぶ陸貞りくていに、父は亡き母の遺愛の簪を贈る。その時、父は胸を押さえ、倒れてしまう。

陸夫人りくふじん陸貞りくていを捕らえ、自分が淹れたお茶で父が死んだと責める。一族の長老たちは陸貞りくていが犯人とは思わないが、陸夫人りくふじんは父の遺言書を提示する。そこには、陸家の全財産を陸貞りくていが相続すると記されていた。陸夫人りくふじん陸貞りくていを池に沈めるよう命じるが、陸珠りくしゅが止めに入る。

陸貞りくていは遺言書の不審な点に気づき、長老たちは茶を運んだ下女の小環しょうかんを捕らえる。小環しょうかんは自分が陸氏の主人を殺したと自白し、柱に頭を打ち付けて死ぬ。一族の名誉を守るため、長老たちは事件の幕引きを図る。

趙安ちょうあんは姉に、陸貞りくていは危険な存在だと訴える。姉は既に先手を打っていると告げる。陸珠りくしゅは姉に、母と叔父が七十歳過ぎの王氏に陸貞りくていを妾として嫁がせようとしていると伝え、逃げるよう促す。陸貞りくていは家を出て、役人の李氏のもとへ向かう。

第2話 感想

第二話は、陸貞りくていの過酷な運命の始まりを描いており、息もつかせぬ展開に目が離せませんでした。父の死、濡れ衣、そして家からの逃亡と、次々と降りかかる不幸に胸が締め付けられます。

特に印象的だったのは、陸貞りくていの強い芯です。理不尽な非難にも屈せず、冷静に状況を分析し、自らの無実を証明しようと奮闘する姿は、まさにヒロインの鏡と言えるでしょう。また、商才に優れ、家業を支える彼女の姿は、現代社会でも共感を呼ぶのではないでしょうか。

一方、陸夫人りくふじんの悪辣さは際立っていました。娘の陸珠りくしゅを道具のように扱い、陸貞りくていを陥れるために手段を選ばない姿は、まさに悪役の典型です。彼女と陸貞りくていの対比が、物語に緊張感を与えています。

つづく