「いつも夢を抱いていたけど、未来が見えなくて、やりたいことがたくさんあるのに何をしていいのかわからなかったあの頃。小さい頃からやりたかった音楽を仕事にする勇気もなく、すぐに社会に出る自信もない私は、行き先も決めずに日本へ行った。日本を選んだのは偶然。家賃を毎月割り勘してくれる友達がたまたま日本にいて、そしてもっと重要なのは家を出ること、一人暮らしを経験することだった。少し怖かったけど、自分の力で何でもできそうな気がした。」 - 愛のあとにくるもの
このドラマは、説明しがたい切なさを感じさせる(虐恋と呼ばれるのも納得)。ラーメン屋でのシーンは、チェ・ホンと潤吾がアルバイトで競い合う様子が微笑ましい。ストーリーの転換点は、チェ・ホンが日本人ではない店員であることを理由に客から嫌がらせを受けたとき。潤吾は、礼儀正しく、毅然とした態度でチェ・ホンを庇う(このシーンは、誰もが潤吾を素敵でカッコいいと思うだろう)。潤吾は、この機会に巧みにチェ・ホンにアルバイトを譲る。このシーンは日常的だが、日常の中で愛と運命が交錯する瞬間を見事に描いている。最初は2人とも採用されることを期待していたが、潤吾が去っていく後ろ姿には、様々な感情が渦巻いている。誰かが自分のためにここまでしてくれると、心に深く刻まれるものだ。
このシーンが胸を締め付けるのは、これがロマンチックなラブストーリーではなく、2人の現実的な若者が未来を切り開くために奮闘する物語だからだ。監督は、2人がこの道のりで恋愛をする余裕がないことを徐々に描いている。しかし、この忙しい人生の過渡期に、人が人生の努力と克服を見せるとき、目の前に相手がいることの幸せを感じることができる。まるで生活の苦労や悩みがすべて解決できるかのように、お互いの「支え」は、努力を続けるための栄養となるのだ。
監督は、2人の恋の芽生えを控えめに描き、日本の恋愛作品の表現方法にとても合っている。このドラマの基調は、心を癒すものではなく、何とも言えない淡い憂鬱が漂っている。監督の描写は、大泣きさせるような悲しみではなく、人生のどうしようもなさ、自分の不器用さゆえに逃してしまったものへの後悔を感じさせるものだ。それに、坂口健太郎の視線は素晴らしい。彼の視線には優しさと「献身」が感じられ、潤吾のチェ・ホンへのすべての「献身」を視線を通して表現している。彼は黙々と耕すような役柄で、口下手なため、一度にすべての感情を表現することができない(そのため、元カノに「つまらない」と言われてしまう)。だからこそ、小さな行動の一つ一つに、彼が心から人を愛していることが感じられる(潤吾がわざわざガチャガチャに戻ったシーンは感動的だ)。チェ・ホンが彼を愛しすぎて、息苦しさを感じるほど愛してしまうのも無理はない。潤吾がいない時間はとても寂しいと感じてしまうだろう。
ストーリーからわかるように、チェ・ホンが日本に独立して生活しに来たのは、母親から逃れたいという思いからだ。「後悔するなら私が後悔するし、無駄にしたのも私の時間だ。これは私の人生だ。私がここに来たのはなぜだろう? 私は何をしたいんだろう? あなたは少しも興味ないでしょう?」 母親がなぜチェ・ホンが日本に来ることをそんなに嫌がっていたのかはわからない(母親は「どこでもいいけど、日本だけはダメ」と言っていた)が、父親の初恋相手が日本人だったことが原因なのではないだろうか。母親は、チェ・ホンが父親と同じように日本の恋を忘れられないのではないかと心配していたのかもしれない。皮肉なことに、チェ・ホンは父親と同じような恋の結末を迎えることになる。
しかし、このドラマの序盤では、大学卒業後に夢や自分の居場所を探している人の迷いをよく描いている。チェ・ホンは「一番近い人が、私を全く理解してくれない。理解しようともしてくれない」と言っている。チェ・ホンの人生には、自分を支えてくれる人がいなかった。だから、チェ・ホンが母親から「あっちこっち」と言われる理由がわかる気がする。チェ・ホンの心には多くの迷いがあり、自分を支えてくれる人、自分の居場所を教えてくれる人がいなかった。潤吾に出会うまでは。
潤吾の隣で感じるペースは、チェ・ホンにとってとても良いものだったと思う。特に、潤吾がチェ・ホンを必要としている様子は強い。ストーリーの中で、2人が付き合っているときに潤吾が「実は俺、ダメなんだ」「俺、ダメなんだ」と言っていることに気づいた。例えば、潤吾は走ることが嫌いなのに、チェ・ホンと一緒に走ろうとする。チェ・ホンの存在が、潤吾にとって前進する力と方向性になっていることがわかる。自分のペースがチェ・ホンに追いつかないかもしれないとしても、彼は常に努力している。この恋愛において、チェ・ホンが主導的な役割を果たし、潤吾が黙々とついていくような存在であることがわかる。この追随は、チェ・ホンが潤吾にとって見つけた方向性のようなものなのだろう。だからこそ、潤吾は常にチェ・ホンの周りを回っていたいのだろう。
この恋の破局は、チェ・ホンというキャラクターの当初の原則と信念に基づいている。彼女は「私はそんなことは信じない。運命や奇跡が起こるよりも、自分の意志を信じたい」と言っている。チェ・ホンは現実的で、自分の感覚を信じる人間であることがわかる。つまり、彼女は生まれつきロマンに頼るタイプではない。そのため、当初の多くの「運命」は、チェ・ホンにとって人々が安易に希望を抱いているに過ぎないと考えていた。運命は2人を結びつけたが、チェ・ホンは運命を信じ始めると同時に「信じない」ようになった。なぜなら、彼女が当初「運命を信じる」ことで2人は一緒になることができなかったからだ。脚本家は、この「運命」のプロセスを物語の中で長く描き、出会った瞬間に決まるのではなく、時間をかけて描いている。
監督は、2人が別れた理由と過程をゆっくりと掘り下げていく。この謎は、視聴者が1つ1つ解き明かされ、パズルのように組み合わさっていくことを期待させる。第1話でチェ・ホンが手紙を書いているシーンは、実は別れの手紙であり、第2話で明らかになる。「あなたと私が暮らしているこの場所は存在しない。どんなに変わらなくても、世界のどこにも存在しない。私たちは知っている。私は今、私がいるべき場所に戻らなければならない。なぜなら、もし今すぐにここから離れなければ、私は永遠にあなたを恨むことになるだろう」チェ・ホンが潤吾を離れる理由は、孤独と寂寞にあるのではないだろうか。「私はずっとあなたのそばにいる」という潤吾の最初の告白の約束は、潤吾の卒業後の忙しさと社会の現実によって覆されてしまった。潤吾の友人が言うように「当時の私たちは、少しの別れにも耐えられなかった」という変化は、チェ・ホンが当初の約束が破られたと感じさせたのかもしれない。あまりにも愛が強かったために、心の奥底で「別れの瞬間」が寂寞を拡大させてしまったのだろう。
監督が5年前と現在の時間軸の画面の違いを表現しているのがとても良い。5年前のチェ・ホンは最も明るい性格で、フィルターも鮮やかで飽和した色調が使われている。チェ・ホンの服の色も比較的明るい色が多い。5年後と比較すると、「紅の表情は、過去を完全に断ち切った人のようだ。あの日、彼女の瞳にはかつての微光がなかった」チェ・ホンの目は無表情で、服装も暗めの色が多い。5年前の潤吾は何も言わずにチェ・ホンを去らせたが、私は潤吾が言葉では表現できないことを文字を通してチェ・ホンに伝えようとしていると思う。潤吾は「あの時、もし何か言っていたら…」という後悔をすべて自分の作品に書き込んでいるのではないだろうか。当年言えなかった言葉は、すべて本の中に書かれている。「あの日、後悔という傷跡が私の心の壁に刻まれた。あの時、もし何か言っていたら、私はあなたを失わなかっただろうか」5年後の今日は、潤吾が当時の後悔を埋め合わせようとしているのが良い。少なくとも何かを言おうとしている!
「いつも夢を抱いていたけど、未来が見えなくて、やりたいことがたくさんあるのに何をしていいのかわからなかったあの頃。小さい頃からやりたかった音楽を仕事にする勇気もなく、すぐに社会に出る自信もない私は、行き先も決めずに日本へ行った。日本を選んだのは偶然。家賃を毎月割り勘してくれる友達がたまたま日本にいて、そしてもっと重要なのは家を出ること、一人暮らしを経験することだった。少し怖かったけど、自分の力で何でもできそうな気がした。」 - 愛のあとにくるもの
このドラマは、説明しがたい切なさを感じさせる(虐恋と呼ばれるのも納得)。ラーメン屋でのシーンは、チェ・ホンと潤吾がアルバイトで競い合う様子が微笑ましい。ストーリーの転換点は、チェ・ホンが日本人ではない店員であることを理由に客から嫌がらせを受けたとき。潤吾は、礼儀正しく、毅然とした態度でチェ・ホンを庇う(このシーンは、誰もが潤吾を素敵でカッコいいと思うだろう)。潤吾は、この機会に巧みにチェ・ホンにアルバイトを譲る。このシーンは日常的だが、日常の中で愛と運命が交錯する瞬間を見事に描いている。最初は2人とも採用されることを期待していたが、潤吾が去っていく後ろ姿には、様々な感情が渦巻いている。誰かが自分のためにここまでしてくれると、心に深く刻まれるものだ。
このシーンが胸を締め付けるのは、これがロマンチックなラブストーリーではなく、2人の現実的な若者が未来を切り開くために奮闘する物語だからだ。監督は、2人がこの道のりで恋愛をする余裕がないことを徐々に描いている。しかし、この忙しい人生の過渡期に、人が人生の努力と克服を見せるとき、目の前に相手がいることの幸せを感じることができる。まるで生活の苦労や悩みがすべて解決できるかのように、お互いの「支え」は、努力を続けるための栄養となるのだ。
監督は、2人の恋の芽生えを控えめに描き、日本の恋愛作品の表現方法にとても合っている。このドラマの基調は、心を癒すものではなく、何とも言えない淡い憂鬱が漂っている。監督の描写は、大泣きさせるような悲しみではなく、人生のどうしようもなさ、自分の不器用さゆえに逃してしまったものへの後悔を感じさせるものだ。それに、坂口健太郎の視線は素晴らしい。彼の視線には優しさと「献身」が感じられ、潤吾のチェ・ホンへのすべての「献身」を視線を通して表現している。彼は黙々と耕すような役柄で、口下手なため、一度にすべての感情を表現することができない(そのため、元カノに「つまらない」と言われてしまう)。だからこそ、小さな行動の一つ一つに、彼が心から人を愛していることが感じられる(潤吾がわざわざガチャガチャに戻ったシーンは感動的だ)。チェ・ホンが彼を愛しすぎて、息苦しさを感じるほど愛してしまうのも無理はない。潤吾がいない時間はとても寂しいと感じてしまうだろう。
ストーリーからわかるように、チェ・ホンが日本に独立して生活しに来たのは、母親から逃れたいという思いからだ。「後悔するなら私が後悔するし、無駄にしたのも私の時間だ。これは私の人生だ。私がここに来たのはなぜだろう? 私は何をしたいんだろう? あなたは少しも興味ないでしょう?」 母親がなぜチェ・ホンが日本に来ることをそんなに嫌がっていたのかはわからない(母親は「どこでもいいけど、日本だけはダメ」と言っていた)が、父親の初恋相手が日本人だったことが原因なのではないだろうか。母親は、チェ・ホンが父親と同じように日本の恋を忘れられないのではないかと心配していたのかもしれない。皮肉なことに、チェ・ホンは父親と同じような恋の結末を迎えることになる。
しかし、このドラマの序盤では、大学卒業後に夢や自分の居場所を探している人の迷いをよく描いている。チェ・ホンは「一番近い人が、私を全く理解してくれない。理解しようともしてくれない」と言っている。チェ・ホンの人生には、自分を支えてくれる人がいなかった。だから、チェ・ホンが母親から「あっちこっち」と言われる理由がわかる気がする。チェ・ホンの心には多くの迷いがあり、自分を支えてくれる人、自分の居場所を教えてくれる人がいなかった。潤吾に出会うまでは。
潤吾の隣で感じるペースは、チェ・ホンにとってとても良いものだったと思う。特に、潤吾がチェ・ホンを必要としている様子は強い。ストーリーの中で、2人が付き合っているときに潤吾が「実は俺、ダメなんだ」「俺、ダメなんだ」と言っていることに気づいた。例えば、潤吾は走ることが嫌いなのに、チェ・ホンと一緒に走ろうとする。チェ・ホンの存在が、潤吾にとって前進する力と方向性になっていることがわかる。自分のペースがチェ・ホンに追いつかないかもしれないとしても、彼は常に努力している。この恋愛において、チェ・ホンが主導的な役割を果たし、潤吾が黙々とついていくような存在であることがわかる。この追随は、チェ・ホンが潤吾にとって見つけた方向性のようなものなのだろう。だからこそ、潤吾は常にチェ・ホンの周りを回っていたいのだろう。
この恋の破局は、チェ・ホンというキャラクターの当初の原則と信念に基づいている。彼女は「私はそんなことは信じない。運命や奇跡が起こるよりも、自分の意志を信じたい」と言っている。チェ・ホンは現実的で、自分の感覚を信じる人間であることがわかる。つまり、彼女は生まれつきロマンに頼るタイプではない。そのため、当初の多くの「運命」は、チェ・ホンにとって人々が安易に希望を抱いているに過ぎないと考えていた。運命は2人を結びつけたが、チェ・ホンは運命を信じ始めると同時に「信じない」ようになった。なぜなら、彼女が当初「運命を信じる」ことで2人は一緒になることができなかったからだ。脚本家は、この「運命」のプロセスを物語の中で長く描き、出会った瞬間に決まるのではなく、時間をかけて描いている。
監督は、2人が別れた理由と過程をゆっくりと掘り下げていく。この謎は、視聴者が1つ1つ解き明かされ、パズルのように組み合わさっていくことを期待させる。第1話でチェ・ホンが手紙を書いているシーンは、実は別れの手紙であり、第2話で明らかになる。「あなたと私が暮らしているこの場所は存在しない。どんなに変わらなくても、世界のどこにも存在しない。私たちは知っている。私は今、私がいるべき場所に戻らなければならない。なぜなら、もし今すぐにここから離れなければ、私は永遠にあなたを恨むことになるだろう」チェ・ホンが潤吾を離れる理由は、孤独と寂寞にあるのではないだろうか。「私はずっとあなたのそばにいる」という潤吾の最初の告白の約束は、潤吾の卒業後の忙しさと社会の現実によって覆されてしまった。潤吾の友人が言うように「当時の私たちは、少しの別れにも耐えられなかった」という変化は、チェ・ホンが当初の約束が破られたと感じさせたのかもしれない。あまりにも愛が強かったために、心の奥底で「別れの瞬間」が寂寞を拡大させてしまったのだろう。
監督が5年前と現在の時間軸の画面の違いを表現しているのがとても良い。5年前のチェ・ホンは最も明るい性格で、フィルターも鮮やかで飽和した色調が使われている。チェ・ホンの服の色も比較的明るい色が多い。5年後と比較すると、「紅の表情は、過去を完全に断ち切った人のようだ。あの日、彼女の瞳にはかつての微光がなかった」チェ・ホンの目は無表情で、服装も暗めの色が多い。5年前の潤吾は何も言わずにチェ・ホンを去らせたが、私は潤吾が言葉では表現できないことを文字を通してチェ・ホンに伝えようとしていると思う。潤吾は「あの時、もし何か言っていたら…」という後悔をすべて自分の作品に書き込んでいるのではないだろうか。当年言えなかった言葉は、すべて本の中に書かれている。「あの日、後悔という傷跡が私の心の壁に刻まれた。あの時、もし何か言っていたら、私はあなたを失わなかっただろうか」5年後の今日は、潤吾が当時の後悔を埋め合わせようとしているのが良い。少なくとも何かを言おうとしている!