ソン・イギョムは濡れ衣を着せられ、賭博場に出入りしていたと疑われます。侍衛は真相を王宮に報告するため戻ります。

ソ・ヨンとその手下はソン・イギョムを見つけます。チュンサムはスネとホン・ダインを連れて逃げますが、ソン・イギョムはソ・ヨンと激しい戦いを繰り広げます。二人の黒服がチュンサムたちの前に立ちはだかりますが、王宮の侍衛が到着し、黒服たちを追い払います。

ソン・イギョムはソ・ヨンを倒しますが、彼を操る黒幕がいることを見抜きます。ソ・ヨンは黒幕の情報を提供すると持ちかけ、ソン・イギョムが油断した隙に砂を投げつけ、目をくらませます。ソ・ヨンは隙を見て逃走します。

ソン・イギョムはチュンサムたちと合流し、侍衛から事情を聞きます。ソン・イギョムが賭博場に出入りしていたのは捜査のためであり、賭博をしていたわけではないということが判明します。

ソン・イギョムは守令を捕らえ、悪政を責めます。守令は自分の罪を認めようとしないため、ソン・イギョムはイ大人の私生女であるイ・エランを呼び、家の滅亡の経緯を語らせます。守令は罠にはまり、イ大人が賭博場を経営し、高利貸しで人々を破滅させていたため、民衆のために李家を滅ぼしたと主張します。ソン・イギョムはイ・エランが事件当時米櫃に隠れていて何も見ていないことを明かし、守令を驚愕させます。ソン・イギョムは守令を捕縛します。

侍衛は王宮に戻り、ソン・イギョムが賭博場に出入りしていたのは捜査のためだったと報告します。スネはソン・イボムの元に戻ります。ソン・イボムは男を捕らえていましたが、縄を切って解放します。スネはソン・イギョムに会ったことを話し、兄弟の対立を心配します。ソン・イボムはスネが以前訪れた町で定住することを提案します。

ソン・イギョムたちは次の町へ向かい、途中で休憩します。チュンサムは焚き火の準備をし、ソン・イギョムは蛇に驚き、ホン・ダインにしがみついて転倒します。ホン・ダインは、普段勇敢なソン・イギョムが蛇を怖がることに面白がります。

一行はクィソンという女性の家で滞在します。クィソンは両親を亡くした悲しい身の上です。ソン・イギョムはクィソンが煎じた薬草を飲み、夜中に幻覚を見てチュンサムを襲いますが、ホン・ダインに取り押さえられます。翌日、ソン・イギョムは目を覚まし、薬草の過剰摂取で暴れたことを知ります。

町では女性を狙った殺人事件が相次ぎます。クィソンも夜に出かけて犠牲になります。翌日、クィソンの遺体が発見され、ソン・イギョムたちは現場に駆けつけ、悲しみに暮れます。

第8話の感想

第8話は、ソン・イギョムの濡れ衣から始まる緊迫感と、ソ・ヨンとの手に汗握る攻防、そして守令の悪事を暴く痛快さが巧みに織り交ぜられた、見応えのあるエピソードでした。特に、ソ・ヨンとの対決シーンは、ソン・イギョムの武術の腕前と機転が光る一方、砂を使ったソ・ヨンの卑劣な戦法にハラハラさせられました。一瞬の隙を突かれてしまうソン・イギョムの姿は、彼もまた人間であるということを改めて感じさせ、より一層感情移入を深めました。

また、イ・エランの登場によって、守令の悪行が白日の下に晒される場面は、胸がすく思いでした。ソン・イギョムの巧みな話術と機転によって、悪事を隠蔽しようとする守令を追い詰めていく様は、まさに勧善懲悪。見ている側にもカタルシスを与えてくれました。

一方、物語の後半では、ソン・イギョムの意外な弱点である蛇への恐怖が描かれ、コミカルな要素も加わっていました。シリアスな展開の中にも、こうしたユーモラスなシーンが挟まれることで、物語全体のバランスが保たれ、視聴者を飽きさせません。ホン・ダインとのやり取りも微笑ましく、二人の間の友情が垣間見える良いシーンでした。

しかし、物語の終盤、クィソンの死という悲しい出来事が起こります。平和な町で起きた連続殺人事件、そしてクィソンの悲劇的な最期は、物語に暗い影を落とし、今後の展開への不安を掻き立てます。ソン・イギョムたちがこの事件をどのように解決していくのか、そして黒幕の正体は何なのか、続きが非常に気になるところです。

つづく